今週話題のAI・人工知能ニュースまとめ(2018年11月15日号)
Marvinがお届けする週刊AIニュースです。この1週間(11月7日〜11月14日)で話題になったAI・人工知能と機械学習関連のニュースをお伝えします。
人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか
記事中でも触れられていますが、個人的には作曲者や作詞者などがなくても熱狂できる様な音楽があるのだろうかということが気になります。例えるなら麻薬やラーメンでいう二郎の様な曲があってほしいなあと思います。
人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか (1/5) – ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/08/news006.html
10日間の作業がわずか数秒の場合も。AIが保育所入所選考
記事では8000人の割り振りを数秒で行えるということです。人力でやったからといって精度が高いわけではないで、どんどん自動化されていってほしい。ただ、こういうのは組合せ最適化などの問題として昔からあったもので、今回使ったというZinraiのプロダクトはディープラーニングがベースとなっているとのことなのでどの辺りに工夫や難しさがあったのか気になるところ。
「わずか数秒」AIが保育所入所選考 富士通、自治体のIT化に手応え – ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news079.html
AIが人間の専門家ができない腫瘍の識別が可能であることを示唆
グーグルの画像認識AIが、画像からの腫瘍の変異の識別で人間がわからない様な違いも見つけていたという話。後から検証しようとしても専門家でも何が違うのかわからなかったというのは頼もしくもあり、気持ち悪い感じもありますね。
グーグルの画像認識AIは、専門家にも見えない腫瘍の変異を識別できる:研究結果|WIRED.jp https://wired.jp/2018/11/08/google-ai-tool-tumors-mutations/
JR東日本、メルカリ、チャットbotを導入
海外のECサイトを使うと結構当たり前になってきている感じがしています。一旦botが対応して、解決しなければ人間が出てくるというパターンですね。2:8の法則の様なものがあり、8割の問い合わせはすでにFAQにあることなので、それをbotが処理してくれるというのはサービスの利用者側にも提供者側にもメリットがあるので私は歓迎です。
メルカリ、チャットbotを導入 増える問い合わせに対応 – ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news097.html
JR東日本のコールセンター、AIが回答出している :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36501130V11C18A0000000/
AIが初期対応し、処方もされる無人クリニック
最初の診断をAIドクターがして、その後人間がして薬がその場でもらえるという仕組みの様です。とにかく鎮痛剤が欲しいということはあると思うので助かりますね。また中国では遠隔診察アプリの利用者が2億人を超えているものもあるということで、それにも驚きました。
中国で「無人クリニック」が発表される。 ソフトバンクも出資するハイテク企業 | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/2018/11/12/ai-doctor-one-minute-clinic_a_23586851/
顔を隠しても歩き方でばれる、中国の新しい監視ツール
わざと足を引きずってもバレるそうです。すごいですね。
顔を隠しても歩き方でばれる、中国の新しい監視ツールとは | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11252.php
中国メディアでAIアナウンサーがデビュー
これは結構驚きました。いまは多少違和感はありますが、英語ということもあって言われなければ気がつかないかもしれないですし、すぐに解決されそうだなというレベルです。
これに対して日本は「いらすとや」のイラストを使ってニュース配信をしていたのが対照的で面白いなと思いました。
中国メディアでAIアナウンサーがデビュー。人間そっくりすぎる(動画) | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/2018/11/07/ai-anchor_a_23583263/
TBS、「いらすとや」キャスター起用 ニュース伝えるVTuber – ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/01/news097.html
飲み会盛り上げる機器を貸出へ
我が家にもスマートスピーカーがきて1年ぐらい経ちますが、家族の一員とまではいかないですが、ペットぐらいの存在になってきました。この機械の様な今いる人間+αみたいな存在の人工知能製品は今後増えていくというか、必要とされているなあと感じます。
飲み会盛り上げる機器を貸出へ|NHK 長野県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20181113/1010006475.html
自分で「服」を着られるAIが登場
小さい子どもの着替えを見ている様で手伝いたくなってムズムズします。
MIT Tech Review: 自分で「服」を着られるAIが登場、人間にまた一歩近づく? https://www.technologyreview.jp/nl/why-ai-must-learn-to-dress-itself/
人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない
ピンポイントで農薬を撒くことで、必要量を90%も減らすというのは面白いなあと思いました。
人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない|WIRED.jp https://wired.jp/2016/06/16/future-humanitys-food-supply/#galleryimage_228989-1088_1
今週はここまで。面白かった記事があった方は、RSSの購読か、メールの登録をぜひ!
(Marvin編集部)