データ分析でホテルの最適価格を自動算出。レベニューマネジメントの支援システム「MagicPrice」
旅行や出張を普段する人であれば、ホテルの価格が日々変動しているというのは常識かと思います。その価格を決めているのはレベニューマネジメントという客室の単価や販売戦略を決定する仕事をする人たちです。
ホテルの売り上げを直接左右するため、一説にはレベニューマネージャーは支配人よりもホテル内で権力があるなどとも聞きます。そんなレベニューマネジメントの世界にも自動化の波がきており、支援システムが開発されるようになりました。
そこで、レベニューマネジメントの自動化とはどういうものなのか、今回は次々と有名ホテルなどに導入されている「ホテル番付」「MagicPrice」を提供する株式会社空さんにお話を聞きました。
課題
このシステムは、どのような課題を解決するために考えられたものなのでしょうか?
「ホテルの業務には日々の需要に合わせた販売戦略や価格設定を行う(レベニューマネジメント)という特性があります。
しかし訪日外国人客の増加も影響し、日本国内におけるホテル数は増加傾向。そのためホテル数の増加に人材が追いついておらず、人材不足が大きな問題となっています。なかでも価格設定等のマーケティング領域の業務は複雑で、変化も速く、専門的な知識を持った(レベニューマネージャーと呼ばれる)人材が不足しています。人材育成にも大きな時間とコストがかかってしまうため、一人が多様な業務を兼ねざるを得ないという現状です。
さらに業界の変化の速さに合わせ、ツールも多様化し、使い方を学ぶというようなことも必要になってきているため、本来の業務に集中することが益々困難になっています。」
部屋の空室率を下げながら、単価も上げなくてはいけないわけですから大変な仕事ですね。
解決方法
そのような課題に対してどのような解決方法を作られたのでしょうか
「ホテルが販売価格を決める際に必要な、市場調査および分析のレベニューマネジメントと呼ばれる部分をテクノロジーを活用し支援しています。周辺施設の調査・分析部分を「ホテル番付」、料金算出部分を「MagicPrice」が担っています。
「ホテル番付」は、ホテルや旅館で働くユーザーに代わり、日々の価格設定に必要な周辺施設の調査・分析を行い、ユーザーに必要なタイミングで報告・提案をします。」
図1MagicPriceの画面
「MagicPrice」はAIが自社データを分析した上で、周辺情報も考慮し、販売価格を1年先まで提案します。
これによりユーザーは調査や分析といった作業的業務の負担が減り、企画や戦略業務、サービスやおもてなしへと注力することができるようになります。
価格決定のアルゴリズムは詳細は企業秘密ですが、計量経済学の手法を用いた予測が一部含まれています。宿泊施設の傾向、予約状況、競合価格、イベント情報、シーズナリティなど、様々な情報データを分析。稼働率、売上の予測を元に価格を算出しています。」
「ホテル番付」のシステムが競合やイベント情報などの市場調査をして、それを元に「MagicPrice」がホテルの傾向や予約状況も分析に加えて売り上げを最大化するような価格設定を提案するというわけですね。
どうなったか
このシステムを使うと何がどの程度改善されるか教えてください。
「実際にシステムを使用しているホテルの方々からは、
・業務効率が10倍ほどアップした
・意外と難しい8月の売上が『ホテル番付』を見ることで大体のことは予想がつくようになったので日毎・月毎共に目標達成ができた
・周辺エリアの動向を把握して平均販売価格を約7%上げることができている
・料金改善業務時間が10分の1以下になり、本来やりたかった仕事に注力できるようになった
など作業時間や効率が改善され、結果にもつながっているという声をいただいています。
今後、「ホテル番付」の持つ市場分析機能と、「MagicPrice」が持つプライシング機能を一貫してサポートするサービスローンチを現在計画中です。人材不足が問題視されるホテル業界へ、誰でも簡単に使いこなせるレベニューマネジメント支援システムの開発と提供を目指します。」
ありがとうございました。